「わからないことはすぐ聞いて」と「そんなこと聞くなよ」の境界線

仕事のこと

こんにちは、もりみつです。

どんな分野でも、新人さんがぶち当たる壁があると思います。

それは、わからないことが出たときの対処法です。

 

だいたいの先輩は「わからないことはすぐ聞いて」と言ってくれます。

一方で、わからないことを聞いたときに「そんな簡単なこともわからないの?」と嫌な顔をされる機会もあるのではないでしょうか。

 

(お前がすぐ聞けと言ったから聞いたんだろ…)

と、モヤモヤすることがあると思います。笑

 

今回は、そんな問題を解決する、聞くべきか聞かないべきかの判断基準を考えていこうと思います。

 

「調べてわかるか」で判断せよ

 

先輩に聞いたらダメなパターン

先輩に聞いたらダメなパターンは、ずばり、自分で調べたらすぐにわかることです。

用語の意味とか、世の中の仕組みとか、そんなのは5~10分調べればだいたい理解できます。

そういうことは、先輩に聞いたらダメです。Google先生に聞きましょう。

 

質問する立場であれば、知識を得るためにかかる時間は、自分で調べる場合でも、人に教わる場合でも、おおよそ5~10分くらいです。かかるコストは同じくらいですね。

一方で、人に教わる場合は、教えてくれる人の時間も同様にかかっています。ということは、同じことを理解するまでにかかるコストは、2倍かかっているということです。

無駄ですよね。

 

だから、聞かれた先輩も「そんなこと聞かないで自分で調べろよ…」と思ってしまうわけです。

まずは、わからないことは自分で調べましょう。

 

先輩に聞くべきパターン

考えないとわからないとき

「調べてもわからないこと」が出てきた時、みなさんはどうするでしょうか。

まず、「自分で考える」と思います。だって、調べてもわからないんだから。

 

考えるのはとても良いことです。

(この問題は、ひょっとしたらこうすれば解決するのかな~) など、まずは自分で考えてみましょう。

 

しかし、自分の考えで導いた答えが正しいかどうかは、確認する必要があります。

あくまでも自分の考えなので、他の人がどう考えるかはわかりません。

そこで、「先輩に聞く」という選択肢が出てきます。

 

考えないとわからないことは、「100%の正解」は存在しないと思ってよいでしょう。

そんな時は、「経験」がものを言います。最適解を導き出すのは「経験」なのです。

そして、経験を積んでいるのは先輩たちです。

なので、先輩に必ず聞きましょう。(あくまでも、自分の考えを持った上でですが)

 

逆に、聞かないと絶対に怒られます。

「なんで自分だけで判断したんだよ!すぐに相談しろって言っただろ!」と。

 

ということで、自分で考えて意見を持った上で、先輩に確認しましょう。

 

調べてもすぐにわからないとき

調べてわかることは聞くなと言いましたが、調べるのにあまりにも時間がかかる時は別です。

全く見当もつかないことを調べる時は、自分一人で解決することは無理だと思います。目安として、15分くらい調べてみて見通しが立たないときは、あきらめて誰かに聞いてください。

誰かに15~30分ほど教えてもらうだけで、大枠は理解できるようになると思います。少なくとも、調べたり考えたりする糸口を見つけることができます。

 

一人で立ち向かっても、1日中Googleと向き合って成果0で終わります。時間の無駄です。そんなことしてると怒られます。

「お前が無駄に過ごしたその時間も、給料が発生してるんだぞ!」と。

 

大きすぎる敵には、自分一人ではなく、先輩の力を借りて挑みましょう。

 

おわりに

共有するポイントとして、

自分がやったこと + わからないこと

の構成で質問すると、怒られることはあまりないと思います。

 

  • ここまで調べたのですが、この先がわかりません。
  • こう思うのですが、この認識でいいでしょうか。
  • これについて15分ほど調べてみたのですが、埒があかないので教えてください

「自分にはこれ以上どうしようもない」ということが伝われば、聞かれた側も嫌な顔はしないでしょう。努力した上でわからないことは、誰にでもありますから。

 

とうことで、怒られない範囲で質問を多用し、効率的に仕事をこなしていきましょう!

一人で悩んでも仕方がないですからね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました