【会議】わからないことを「わからない」という勇気【成長のコツ】

仕事のこと

こんにちは、もりみつです。

仕事をしていると、自分の知らないことが次から次へと出てきます。

新しいタスク、社内会議、お客様との打ち合わせ、などなど。知らない単語に出会うタイミングはたくさんあります。

自分のペースで仕事を進めているときは、わからないことを調べる時間がありますが、他の人を時間を共有している場合はどうでしょうか。

 

内容がわからないけど、他の人は理解してるっぽいな…
わかってないことがバレたら恥ずかしい…
そんなこともわからないのか、と怒られるかも
会議の流れを止めるわけにはいかないし、わからないけど黙っておこう

こんなことを考える人は多いと思います。

 

しかし、そんなときに限って、「君はどう思う?」なんて意見を求められたりしますよね…

悲劇の始まりです。

 

 

 

そんな最悪の事態を回避するためにも、わからないことが出てきた際、速やかに解消したいものですね。

 

わからないことを質問することで成長する

 

当たり前のことですが、

新しいことを理解する= 自分が成長する

ということです。

わからないことに直面したときに、恥じらいを捨て即座に質問できるかが成長の鍵を握ります。

知ったかぶりをしてその場しのぎをしていても、何も生まれません。逆に、次に同じ議題が上がった時、打ち手がなくなります。

「え?わからなかったのなら、なんで前回聞かなかったの?」と言われます。

つまり、疑問点は即座に解消する以外に方法はないのです。

まず、わからないことを聞く勇気を持ちましょう。わからなかった瞬間に聞くことが最善です。

 

全知全能の人などいません。安心してください。

世の中には、レタスとキャベツの区別がつかない人だっているのです。

職場で偉そうにしている上司だって、休日のおつかいで、間違ってレタスを買ってきているかもしれません。

 

わからないことを質問する3パターン

とはいえ、質問するときにもちょっとした配慮が必要です。

わからないことを聞くことは、総合的にみて絶対にプラスのことです。

 

ただし、「お前、そんなこともわからないのか!」と言われる可能性は少なからずあります。

わからないから聞いてるんだろ!うるせぇ!

と言いたくなる気持ちはわかりますが、質問の仕方については、少し気にかけましょう。

 

僕が質問するときに使うパターンを3つ紹介します。

 

まったく見当がつかないとき

  • すみません。それってどういうことですか?

 

さっぱりわからないときは、シンプルにこうです。

もう一度、同様の内容を繰り返し説明してもらいます。

話し手に手間をかけさせてしまうので、申し訳なさそうに言ってください。

 

もう一度説明してもらって、わからなければその旨を伝え「あとで詳しく調べておきます」と言って逃げましょう。

とりあえず、自分が理解できてないことが伝われば、最悪OKだと思います。

これ以上会議を止めても仕方がないので、進めてもらいましょう。

 

なんとなく言ってることはわかるが、イメージがわかないとき

  • 具体的に教えてもらえますか?
  • 例えばどういうことですか?

 

抽象的にしか理解できてない場合は、具体例を聞きましょう。理解がクリアになります。

具体と抽象の行き来ができるようになると、自分の考えが格段に生まれやすくなります。

 

だいたい予想がつくとき

  • こう理解したのですが、合ってますか?

 

「たぶんこういうことを言っているんだろう」と思うときは、自分の考えを確かめるニュアンスで質問します。

(ここまではわかってるけど、確認してるんですよ。)という雰囲気をにじませ、自分がバカではないことをアピールしましょう。

 

だいたいの場合、自分の考えが合っているかに関わらず再度説明してくれます。

自分の理解が正しいか不安が残る場合も、質問方法としては有効です。多用していきましょう。

 

 

おわりに

成長速度が上がるタイミングは、「わからないので教えてください」と言えるようになったときです。これは間違いないと思います。

また、自分が理解できてないときは、周りの人にも理解できてない人がいると思って大丈夫です。その人の成長のためにも、質問することはとても有益な行動となります。

ぜひ、積極的に質問していきましょう。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました